忍者ブログ

キャバクラは金がかかる

ありえないくらいつかっちまった

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【生物】エチゼンクラゲが過去最高の大発生 日本海だけではなく太平洋側にも発生し、網に大量にかかった重みで漁船転覆事故も

漁業に深刻な影響を与えるエチゼンクラゲが今年は日本海だけではなく 太平洋側でも大量に発生している。千葉県銚子沖では、網に大量にかかり 漁船が転覆するという事故も起きた。 さらに、東京湾ではミズクラゲも近年になく大発生している。 海の富栄養化や汚染などが共通の理由として考えられるという。 漁業などへの被害も懸念されており生態の解明が急務になっている。 エチゼンクラゲは大きいものでは傘が2メートル、重さ200キロにも及ぶ。 中国・黄海沿岸などで発生、海流に乗って日本沿岸に大量出現するようになったのは 平成14年のことだ。 17年には空前の大発生となり、漁業に大きな被害を与えた。昨年はほとんど 現れなかったが、今年は6月末に対馬沖で確認、10月には太平洋側の静岡県沖でも 確認された。 独立行政法人水産総合研究センターは「日本海から太平洋側に現れるのが 例年より1カ月は早い。大襲来となった17年を上回る規模になっている」と指摘する。 広島大学の上真一教授(生物海洋学)は「エチゼンクラゲの幼生の分身である 細胞の塊『ポドシスト』は、海底で何年も生きることができる。 昨年はこれが休眠した状態だったが、今年は大量に幼生となって成長した」と語る。 一方、東京湾ではミズクラゲ(15〜20センチ)も大量に発生している。 東京海洋大学の石井晴人助教によると、今年は例年より約1カ月早い4月には出現、 通常8月には観測されないが10月末になっても群れが観測されている。 過去5年間でもっとも多かった17年規模の発生になりそうという。 ミズクラゲの大群は昭和30年〜40年代から増え始めた。東京湾の護岸化がすすみ 幼生が付着できる場所が増加したことや、エサを取るうえでライバルとなる魚が乱獲により 減少したことなどが原因という。 エチゼンクラゲも、経済成長を遂げている中国沖で大発生。やはり海の汚染が 進んだことや魚の乱獲が大量発生の原因と考えられるという。 石井助教は「クラゲは環境悪化の指標になる。生態を解明するとともに 水質浄化に努める必要がある」と話している。(一部省略) ソース:産経ニュース 巨大な体でゆらゆらと海中を漂い、漁網を破るなど漁業に甚大な被害をもたらすエチゼンクラゲ 定置網の中でウマズラハギに食べられるエチゼンクラゲ ◇関連スレ 【生物】エチゼンクラゲの生態に迫る 天敵の減少がクラゲの増加に影響している可能性/京大舞鶴水産実験所 【生物】エチゼンクラゲをウマヅラハギで退治 実験で効果は実証
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R