忍者ブログ

キャバクラは金がかかる

ありえないくらいつかっちまった

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【遺伝子】乾燥や高温、強い放射線などに耐えられる「クマムシ」のゲノム解読=固有遺伝子多数--東大など

 乾燥や高温、強い放射線などの極限環境に耐えられる微小な動物 「クマムシ」の全遺伝情報(ゲノム)を、東京大と慶応大、国立遺伝学研究所、 情報学研究所の研究チームが世界で初めて解読した。 乾燥して生命活動が停止した「乾眠」状態が数年以上続いても、 水分さえあれば復活するメカニズムの解明が期待される。 研究成果は、横浜市で開催中の日本分子生物学会で10日発表された。  国枝武和東大助教によると、乾燥耐性を担う遺伝子を突き止め、その働きを化合物で代替すれば、 細胞を薬物処理して乾燥保存できる可能性がある。 身体の多様な細胞に変わるヒトの万能細胞「人工多能性幹(iPS)細胞」などを再生医療に応用する際、 長期凍結保存するコストがネックとなるが、乾燥保存技術を開発できれば、実用化が進むという。  解読対象は、堀川大樹米航空宇宙局(NASA)研究員が、 札幌市内の路上の乾燥したコケから採取した「ヨコヅナクマムシ」(体長0.3ミリ)。 クマムシはこれまで飼育が難しかったが、ヨコヅナクマムシは、寒天培地の上でクロレラを餌として与え、 交尾なしの単為(たんい)生殖で産卵させ、増やすことができた。 約2万5000匹からDNAを抽出して分析した結果、ゲノムのサイズは約6000万塩基対、 遺伝子は約1万5000個と推定。このうち約1万2000個が、ほかの動物にはない固有の遺伝子だった。 時事ドットコム ヨコヅナクマムシ
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R