ありえないくらいつかっちまった
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この前の質問の続きで告白して成功する可能性はどのぐらいでしょうか?
先週までの状況は前回の質問でご確認ください。
まだメールを2日に1回ぐらい自分からしている。
昨日、友達と昼飯食べてたら、その子の友達(女子)とその子が外でピクニックしようって誘ってきて、外で3人で食べた。そのあとはずっと一緒に3人で行動してしゃべっていた。
その日に脈ありなのかなとウキウキしながらメールしたがやはりそっけないメールだった。
今日は、その子の別の友達がいて(あんまり僕は好きではない)あまり話せなかったが、昨日の続きで僕はウキウキしていたので弁当一緒に食べれるかなと思って、待っていたがその子は僕が待っているのをあきらかに分かっていたが何も言ってこなかった。
僕は友達としては見られてるけどだめなような気がしてさんざん期待していたのにと学校祭前にかなり落ち込んでいます
PR
シンガー・ソングライター平井堅(38)の新曲「太陽」が、東京・福岡・名古屋で順次開催される 「没後120年 ゴッホ展−こうして私はゴッホになった−」のテーマ曲に決定したことが7日、 分かった。 今回のテーマ曲制作にあたっては主催者側が「ゴッホに通じるところがあり、イメージが ピッタリ合う」と平井を“指名”。以前からゴッホに関心の深かった平井も「運命的な出会いを 感じた」と快諾した。 平井は楽曲制作を前に、ゴッホに関する文献・画集・映画・舞台などを入念に再チェック。 書き下ろしの新曲「太陽」はシンプルながら、ゴッホに対する思いをストレートに表現した 自信作に仕上がった。 「ゴッホは“陽の光”をすごく大切に思っていて、“太陽”に憧れて、“太陽”になりたくて、 同時に“太陽”のような方だったのではと思いまして、この曲を作りました」と平井。 「時代を超えて、国境を越えて、世代を超えて人々を勇気づけたり感動させたりすることが できるゴッホの作品と共に、一生懸命作りました僕の作品に触れていただければうれしく 思います」とコメントを寄せた。 曲は8日からTBSのテレビスポットでオンエアされるほか、オフィシャルHPや今秋同局で 放送予定の特別番組などでも流れる予定だ。 ソースは
女性に質問です。気になる人に話しかけられずに困っています。
僕は今年大学1年生になった男ですが、語学の授業で気になる人ができました。
(群れずに凛としているところに惹かれました)
その授業は週に1回しかなく、いつか話しかけようと思っていたんですが、授業があと2回しかないことに
気づきまして焦っています。
そこで、その人が一人のとき(授業ではないとき)に話しかけようと思います。
語学の授業は20人くらいで、たぶん僕の存在は認識していると思います。
僕は恥ずかしがり屋で女の人と話すと緊張してしまいます。
もちろんその人とはまだ話したことはありませんが、女性の方は「見たことはあるが、話したことはない
」男子から話しかけられたらどう思いますか?
また、自然に話しかけるにはどんな言葉を選べばいいのでしょうか。
本当に困っています。
ご回答お待ちしております。
皆さんは、私に対して友人がとった行動をどう思いますか?
うつ病の友人がいます。(私も彼女も女性です)
入院してたくらいなので結構大変なんだと思います。
昨夜、彼女が「生きていくのが嫌になった」と私に携帯メールをくれました。
すごく辛いんだろうな、と思って、私なりに彼女が元気になれるよう、
40分くらいかけて、長文の携帯メールを打ちました。
昨日はメールの返信はなく、先ほどメールが来ましたが、お礼は一言もなし。
私が打ったメールの内容では彼女は元気になれなかったのかもしれません。
でも私が彼女の立場だったら間違いなく、
励まそうと長文の携帯メールを打った相手にお礼の言葉を言うと思います。
以前、彼女からパソコンであることを調べて欲しいといわれたので、
(彼女はパソコンを持っていません)
仕事帰りでへとへとになっている中、
調べてあげて、彼女の携帯にメールしました。
その時はお礼は言ってくれましたが、
「それなら知っているよ」みたいなことを言ってきて、
その態度にかなり腹が立ち、どんびきでした。
彼女は「対人関係がうまく行かない」と、
以前、私に話してくれました。
皆さんは彼女の行動をどう思いますか?
そして友人関係を続けますか?
アドバイス宜しくお願いします。
これで完全に日本の人口維持に貢献したことになるな。 まぁ、最低でも2人は生んで育ててほしい。それが健康な人間としての最低限だろ。 政治や官僚がダメだとか、団塊の世代がどうだとか言う前に、 結婚して子供を増やせや。